
4月29日はジンギスカンの日です。北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004年に制定しました。4は「よ」、2は「に」、9は「く」で「羊肉」の語呂合わせです。
ジンギスカンと言えば北海道ですが、長野県や岩手県でも良く食べられています。ジンギスカンのラム肉は臭みがあると敬遠される方も多いと思いますが、羊肉の臭みを抑えて、食味を向上させる方法は、明治時代からいろいろ試みられており、牛鍋などと同様に味噌を使うことは大正時代までに知られていました。
現在、たれは味付け、生ともに醤油ベースと味噌ベースのものがあり、主流は、醤油ベースです。たれには醤油、味噌、砂糖、リンゴ果汁、ショウガ、ニンニク、ごま油などが配合されていてとても美味しいですよ。
こちらはお中元通販用途のジンギスカンセットです。ジンギスカンはスーパーでは中々売っていないので贈り物にはおすすめですよ。「お中元木古内 久上ジンギスカン詰合せ」です。羊肉だけでなく、えぞ鹿ジンギスカン、味付ラム肩ロース、味付マトンロース、味付けラムと鹿肉が入っているのが特徴。
詳細情報はこちら


こちらは、北海道長沼ジンギスカンセットです。野菜果汁から作ったタレが味の決め手。熱を加えないため、生醤油、生姜、ニンニクの香りがより際立ちます。ロース肉とラム肉の2種類のほか、大人のピリ辛味も加えました。
長沼成吉思汗は北海道のジンギスカンの名店で、北海道のアンテナショップでは必ずといってよいほどこちらのジンギスカン製品を見かけるほどです。
詳細情報はこちら

![]() | 価格:3,780円 |
